「 ーーー その昔、この寺からすぐの村に、女は住んでおりました。
女には、幼い娘がおりました。
女とその夫は、それはそれは可愛がっていたそうです。
ある時、女が目を離した隙に、その幼い娘が姿を消してしまいました。
女と村の人々は手分けをして、娘を探しましたが、見つかりません。
女は日が暮れても必死になって探し回りましたが、見つからないのです。
女の夫も探していましたが、夜も更け、これ以上探すのは危険だと村の人々に言われ、夫は女を連れて、泣く泣く家で夜明けを待つ事にしました。
ですが、女は我が子を思うと探さずにはおれず、夜が明ける前、夫が疲れて居眠りをしている間に、一人で探しに出ていってしまいました。
女は、山の中へと入っていきました。
娘が山で迷っているかもしれないと思ったのでしょう。
夜が明け、夫は女がいない事に気付き、村の人々に聞きましたが、誰も女の行方を知りません。
夫は、村の人々と共に、娘と女を探し回りました。
半日もすると、". 女が見つかった " と言う村の人が、山から下りてきました。
女は山の中腹で足を滑らせ、崖から落ちて、命を落としてしまいました。
村の人々が総出で女を引っ張り上げ、何とか村まで担いで下りてきました。
そして、村のはずれに墓をたて、弔いました。
その後、夫は気を落としながらも娘を探しましたが、結局見つかりませんでした。
村の人々は、人さらいだとか、神隠しだとか言っておりましたが、定かではありません。
そんなある日の夜中、村の人が、遠くで聞こえる女の声で、目が覚めました。
あの女の、娘を呼ぶ声です。
村の人々は、女の魂がまだ娘を探しているのだと、気の毒に思い、この寺に、女の魂を成仏させてほしいと言ってきました。
この寺のその時の和尚は、女の魂を憐れに思い、女の魂を呼び出しました。
そして女の魂に念仏を唱え、そして、その女の魂の為に用意した、幼い子どもの姿の人形を与えました。
女の魂は夜中になると、その人形に会いに来ていたそうです。
随分と昔の話ですが・・・。
その後も、人形はそのまま置いてありますが、今も女が来ているとは・・・。」
和尚さまは、改めて供養が必要だと思いました。
若い男性も、その女の魂と、行方知らずになった娘の魂を哀れに思い、成仏する様、本堂の仏様に手を合わせました。
本堂の仏様は、穏やかな優しいお顔で佇んでいらっしゃいました。
おしまい。
このお話は、仏様からお聞きしたお話です。
昔にあったお話だそうです。
今日もお読みいただき、ありがとうございます。
あの世でどうにか二人を会わせて欲しい。
昔昔のお話であれば
今はもう再会を果たして欲しいです。
切ないですね・・・。
切なすぎるので
ここだけでいいので再会させてあげたいです!
てんしょうさん、気が向いたらでいいので
お母さんの願いが叶うよう家族が幸せになるよう
ハッピーエンドの話を作って下さい。
(つд⊂)エーン