昨日2月24日、天皇陛下在位三十年記念式典が行われました。
その式典で歌われた " 歌声の響 " は、天皇陛下が作詞を、皇后陛下が作曲をなさり、1975年に沖縄のハンセン病療養所の方々と交流なさった時のお気持ちを、琉歌という形で表されたものでした。
歌ったのは、沖縄県出身の三浦大知さん。
三浦大知さんといえば、キレッキレのダンスが思い浮かびますが、式典では素晴らしい歌声を披露されました。
優しく美しいその歌声は、私達の心に響きわたりました。
天皇皇后両陛下の御心が、その歌声にのせられて、すっと心に入ってきました。
胸が熱くなりました。
平成の世、決して平穏な三十年間ではありませんでした。
日本各地に起こる災害に、多くの被災者の方々が大変な思いをしてきました。
その度、両陛下は、各地の被災地を巡られ、避難所ではお膝を床に付けられ、被災者の方と目線を合わせられ、励ましのお言葉をかけておられました。
国民の心に寄り添われるそのお姿に、東日本大震災を経験したてんしょうも、涙しておりました。
平成の時代も、2か月余りとなりました。
御退位なさるその日まで、両陛下には、心穏やかにお過ごしになられます事を、心よりお祈りしたく思います。
今日もお読みいただき、ありがとうございます。