明日10月31日は " ハロウィン " です。
皆さまご存知の方も多いと思いますが、ヨーロッパ発祥のお祭りで、先祖の霊をお迎えすると共に、悪霊などの悪しき者達を追い払うという意味があるそうです。
日本にもご先祖さまをお迎えするお盆の時期があります。
海外ではカボチャ、日本ではナス・きゅうりですね。
形は違えど、ご先祖さまを敬う心は万国共通なのだと思います。
日本でも20年程前から、ハロウィンをイベントとして楽しむ様になってきました。
けれど、ただコスプレを楽しむものであったり、騒いだりする事の様に思います。
日本と海外、信仰など、文化の違いがあるので仕方のない事だと思いますが、クリスマスの様に季節を感じられる行事なので、店先にハロウィングッズが並ぶ頃になると、てんしょうは " あぁ、そろそろ新米が出て来る頃だなぁ " と思います。( お米の国の人だもの。)
ご存知の通り海外では、子ども達がオバケのコスプレをして " トリック オワ トリート " と言いながら、いろんなお家を回ってお菓子をもらうそうです。
このお話で思い出した事があります。
てんしょうの実家の方では秋祭りに、子ども達がお祭り半纏を着て、お獅子を持ちながら、地域のお家を回って、お賽銭の様にお金をいただくという行事があります。
小学生高学年の子どもが獅子頭を持って、獅子頭の後ろから繋がる唐草模様の長い布に、歳下の子ども達が掴まり、" わっしょい!わっしょい!" と掛け声を上げながら回るのですが、てんしょうも小学生の時にはかなり張り切っていました。
と言いますのも、その地域の各お家からいただいたお金は、子ども達がお駄賃としていただけるので、それがとても楽しみでした。
子どもにとっての貴重な臨時収入になるのです。
けれど、地域の各お家にとっては臨時出費になるので、お子さんが中学生以上になられたりなどして、お家に小さなお子さんがいらっしゃらない所などは出費だけになります。
今は少子化で子どもの数も少なくなりましたが、てんしょうの子ども時代は、数十組のお獅子が回ってくるので、大変だったと思います。
懐かしい思い出です。
てんしょう宅では、プリプリ姉妹が小学生の内は、コスプレをしたり、部屋をカボチャのオバケや蜘蛛の巣の飾りで雰囲気を出したりしましたが、中学生の今は冷めたものです。
けれど、こういった海外の行事や日本伝統の行事を、意味を知って、経験するのはとても良い事ですので、ずっと残っていってほしいと思います。
今日もお読みいただき、ありがとうございます。
☆ Twitterとココナラの " 心霊カウンセラー てんしょう86 " もよろしくお願いいたします♪
Twitter
→https://mobile.twitter.com/tensyow86
ココナラ ( 10月末に退会いたします。)
→https://coconala.com/users/2632960
※アプリでなくとも、ご覧いただけます。
皆さまご存知の方も多いと思いますが、ヨーロッパ発祥のお祭りで、先祖の霊をお迎えすると共に、悪霊などの悪しき者達を追い払うという意味があるそうです。
日本にもご先祖さまをお迎えするお盆の時期があります。
海外ではカボチャ、日本ではナス・きゅうりですね。
形は違えど、ご先祖さまを敬う心は万国共通なのだと思います。
日本でも20年程前から、ハロウィンをイベントとして楽しむ様になってきました。
けれど、ただコスプレを楽しむものであったり、騒いだりする事の様に思います。
日本と海外、信仰など、文化の違いがあるので仕方のない事だと思いますが、クリスマスの様に季節を感じられる行事なので、店先にハロウィングッズが並ぶ頃になると、てんしょうは " あぁ、そろそろ新米が出て来る頃だなぁ " と思います。( お米の国の人だもの。)
ご存知の通り海外では、子ども達がオバケのコスプレをして " トリック オワ トリート " と言いながら、いろんなお家を回ってお菓子をもらうそうです。
このお話で思い出した事があります。
てんしょうの実家の方では秋祭りに、子ども達がお祭り半纏を着て、お獅子を持ちながら、地域のお家を回って、お賽銭の様にお金をいただくという行事があります。
小学生高学年の子どもが獅子頭を持って、獅子頭の後ろから繋がる唐草模様の長い布に、歳下の子ども達が掴まり、" わっしょい!わっしょい!" と掛け声を上げながら回るのですが、てんしょうも小学生の時にはかなり張り切っていました。
と言いますのも、その地域の各お家からいただいたお金は、子ども達がお駄賃としていただけるので、それがとても楽しみでした。
子どもにとっての貴重な臨時収入になるのです。
けれど、地域の各お家にとっては臨時出費になるので、お子さんが中学生以上になられたりなどして、お家に小さなお子さんがいらっしゃらない所などは出費だけになります。
今は少子化で子どもの数も少なくなりましたが、てんしょうの子ども時代は、数十組のお獅子が回ってくるので、大変だったと思います。
懐かしい思い出です。
てんしょう宅では、プリプリ姉妹が小学生の内は、コスプレをしたり、部屋をカボチャのオバケや蜘蛛の巣の飾りで雰囲気を出したりしましたが、中学生の今は冷めたものです。
けれど、こういった海外の行事や日本伝統の行事を、意味を知って、経験するのはとても良い事ですので、ずっと残っていってほしいと思います。
今日もお読みいただき、ありがとうございます。
☆ Twitterとココナラの " 心霊カウンセラー てんしょう86 " もよろしくお願いいたします♪
→https://mobile.twitter.com/tensyow86
ココナラ ( 10月末に退会いたします。)
→https://coconala.com/users/2632960
※アプリでなくとも、ご覧いただけます。